mamayokuのブログ

男の子三人のママが、気になったことを記録していきます。

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

寒い日にぴったり!おしるこのための餅の代替食材とアイデア集

寒い季節になると、温かいおしるこが恋しくなりますよね。
通常、焼き餅を加えるのが一般的ですが、餅が手元にない時でも、他の食材を使って同じように楽しむことができます。

では、餅がない場合にどんな食材が代用として使えるのでしょうか?

この記事では、おしるこに餅の代わりになるさまざまな食材と、手軽に作れる代替品の作り方について探ります。
また、おしることぜんざいの違いについても解説します。

おしるこに餅の代わりになるさまざまな食材

おしるこに使える、お餅以外のユニークな食材を紹介します。

野菜

サツマイモやかぼちゃを使ったおしるこは健康的で、多くの地域で好まれています。
調理法はとても簡単で、サツマイモやかぼちゃを電子レンジで加熱し、おしるこに混ぜるだけです。
北海道では「かぼちゃしるこ」として特に人気があり、かぼちゃの自然な甘さがおしること良く合います。
サツマイモは食物繊維が豊富で、朝食にもおすすめです。

お麩

小麦粉から作られたお麩はもちもち感は少ないですが、おしるこに加えると役立ちます。
お麩を柔らかく茹でてからおしるこに加えれば、簡単に準備ができます。
また、カロリーが低いのでダイエット中の方にも適しています。
「もち麩」というもち粉を加えたお麩を使うと、もちもちとした食感を楽しむことができます。

豆腐

豆腐はおしるこに意外とよく合います。
温めた豆腐と小豆の組み合わせは意外な美味しさを提供します。
加熱してから加えることで温かいまま楽しめますし、切ってそのまま加えるだけでも簡単です。
豆腐はタンパク質が豊富で、炭水化物を控えたい時にもピッタリです。

雪見だいふく

おしるこの中でアイスが溶け出して、温かいおしること冷たいアイスが混ざり合うことで、全く新しい味わいを楽しめます。

雪見だいふくのような甘いおやつがおしるこに良く合うというのは、経験した方ならすぐに理解できることでしょう。

通常、お餅は大量に売られており、少量だけ欲しいときには不便を感じることがあります。
しかし、この記事で紹介するレシピは、家にある材料や市販の小分け商品を使って簡単に試せますので、お餅を大量に用意する必要はありません。
新しいお気に入りの味に出会えるかもしれません。

手軽に作れる代替品

おしるこに加える代替の餅の作り方を紹介します。

代替品① 白玉団子

おしるこにぴったりの白玉団子は、白玉粉と水を使った簡単なレシピで作れます。
作り方もとてもシンプルで、おすすめです。

材料

白玉粉:100g
水:80g
作り方

白玉粉に少しずつ水を加え、しっかりとこねます。
耳たぶくらいの固さになったら、適当な大きさに丸めます。
沸騰したお湯で茹で、浮き上がってから1〜2分待ってから取り出します。

代替品② 小麦粉のすいとん

もちもちとした食感がお餅に似た小麦粉のすいとんは、おしるこに加えると新しい風味が楽しめます。

材料

薄力粉:120g
片栗粉:30g
作り方

薄力粉と片栗粉をよく混ぜ合わせます。
水を少しずつ加えながらよくこねます。
沸騰したお湯で茹でて完成です。

代替品③ ミルク餅

牛乳を使ったミルク餅は、わらび餅のような食感が特徴で、もちもちとした食感と牛乳のほんのりとした風味が楽しめます。
お餅がないときも、ミルク餅でおしるこを新しい方法で楽しむことができます。

材料

牛乳:200ml
片栗粉:大さじ3.5
砂糖:大さじ2


調理方法 必要な材料をすべて小さな鍋に入れ、弱火で加熱します。加熱中は片栗粉が底に沈まないようにかき混ぜ続けてください。
加熱が十分に行き渡ったら、内容物を別の容器に移し、その容器を氷水につけて冷却します。
固まったら、スプーンですくうか、ナイフで切り分けてお召し上がりください。
お好みで固さを調節できます。
固めがお好きな方は片栗粉を多めに、柔らかめを好む方は水の量を増やしてください。

おしるこ以外にも、きな粉をかけたり、黒蜜をたらすとさらに美味しくなります。

代替品④ じゃがいも餅

茹でて潰したじゃがいもに片栗粉を混ぜると、おいしい「じゃがいも餅」ができます。

材料

じゃがいも:300g
片栗粉:45g
作り方

じゃがいもは皮を剥いて、水で柔らかくなるまで煮ます。
じゃがいもが柔らかくなったら、水を切ってマッシュします。
熱いうちにマッシュしたじゃがいもに片栗粉を加え、よく混ぜて生地を作ります。
生地を好みのサイズに成形して焼くと完成です。

代替品⑤ 五平餅風ご飯

炊き立てのご飯を一口サイズに平らに成形し、軽く焼くと五平餅のようになります。
これをおしるこに加えると、お餅の代わりになり、新しい食感を楽しむことができます。

おしるこの起源とその歴史

おしるこは、元々は「汁」の多い甘味として知られており、あんことお餅や白玉を加えるのが一般的です。
使用するあんこは粒あんまたはこしあんで、どちらを使用しても構いません。
おしるこの歴史は江戸時代までさかのぼり、当初は塩味の料理としてお酒のつまみに使われていました。
当時「すすり団子」と呼ばれていたおしるこが甘いスイーツに変化した経緯は明確ではありません。

名前の由来

おしるこには、粒あんこしあんのどちらも使用されますが、こしあんを使う場合には粉状の「粉あん」が加えられることがあります。この粉あんを加えたことから「汁気のある」状態になり、そこから「お汁粉」という名称が定着したと言われています。

おしることぜんざいの違い

「ぜんざい」は砂糖で甘く煮た小豆にお餅や白玉団子を加える和菓子ですが、おしるこはより汁気が豊富です。
一方で、ぜんざいは比較的乾燥しており、小豆の粒が目立つのが特徴です。

地域によってこれらの呼称には違いがあります。
北海道ではおしることぜんざいの区別がほとんどなく、どちらの名前も使われることがあります。
関東では小豆を使った汁物を一般的に「おしるこ」と呼びますが、地域によっては「ぜんざい」とされることも。
関西や九州では、汁気の多いものを「おしるこ」、少ないものを「ぜんざい」として区別されることが多いです。
また、白玉団子が入っているかお餅が入っているかによって「ぜんざい」や「おしるこ」と呼び分ける地域もあります。

まとめ

今回はおしるこにお餅の代わりに入れることができる食材を紹介しました。
サツマイモやかぼちゃ、お麩、豆腐など健康的な食材を加える方法や、ちょっと贅沢な雪見だいふくの使用もおすすめです。

ミルク餅やじゃがいも餅などの代替餅も簡単に作れるため、おしるこの新しい楽しみ方を提案します。
特にお正月の鏡開き後に通常のおしるこに飽きたり、お餅が手に入らないときは、これらの代替品を使って、いつもとは異なるおしるこを楽しんでみてください。