家の断捨離を考えているあなた、ネットオークションやフリマアプリを活用すれば不要な品を現金に変えられます。
その際の発送には「スマートレター」がおすすめです。
日本郵便が提供するこのサービスは、郵便局が閉まっていてもローソンで利用可能です。
スマートレターの特徴や使用法について詳しく解説します。
ローソンではレターパックに似たスマートレターが180円で買える!
日本郵便が提供するスマートレターは、レターパックと似ていますが、全国どこでも180円で使えます。
信書の送付も可能で、ポストに入れるだけでOKなので手間がかかりません。
ただし、小さくて薄い物だけが送れます。
「A4サイズ、厚み2cm以内、重さ1kg以内」というのが基準です。
スマートレターの活用方法
どのような物に使うのが良いか見てみましょう。
どんな物に適している?
文庫本やCD・DVDのような小さくて薄い物が最適です。
読み終わったビジネス書などはフリマアプリで売り、スマートレターで送れば便利です。
古本屋で売るよりも利益が出ることもあります。
携帯アクセサリーやハンカチ、靴下などの小物、ハンドメイド作品の発送にも便利です。
さらに、友人への小さな誕生日プレゼントの発送にも役立ちます。ただし、サイズと重量の制限を守る必要があります。
信書の発送も可能
書状、請求書、証明書、ダイレクトメールなど、日本郵便が「信書」と定義するものもスマートレターで送れます。
サイズが合わない場合はレターパックを使うと良いでしょう。
ローソンでのスマートレターの使い方
通常、郵便局は平日の朝9時から夕方4時までの営業ですが、ローソンならスマートレターを購入でき、仕事の途中でも立ち寄れます。
レジで「スマートレターを〇枚ください」と伝えてください。
ただし、支払いは現金のみですので注意が必要です。
スマートレターをローソンから発送する場合
通勤中のポストでも良いですが、ローソン店内にもポストがあります。
商品を入れて準備ができたら、店内ポストに入れることができます。
ただし、郵便物の計量や計測ができないため、サイズや重量が合わないと返送されたり、追加料金が発生することがあります。
そのため、郵便局での発送が確実です。
他にはどこのコンビニで取り扱いがあるのか
ローソン以外にも、ミニストップやセイコーマート、ファミリーマート、セブンイレブン、サークルKサンクスなどでスマートレターを取り扱っています。
ただし、店舗によっては購入できないこともあるので、事前に確認すると良いでしょう。
まとめ
スマートレターは発送作業を簡単にする便利なツールです。
郵便局へ行くのが難しい場合は、コンビニでの購入を活用しましょう。
小さくて薄いアイテムを送るのに特に便利です。